中古レコ屋のあくび指南〜のんびり音を聴きませう ナカ2号店のブログ

大阪・難波にある中古レコード店 レコードショップNAKA2号店のブログです。絶賛音盤買取強化中!お問合せはTEL、メールにてお気軽にどうぞ。

カテゴリ: 亜紀ちゃん

出逢ったのが5年前も前ということに驚きながら「店で売ってないのに書き殴るシリーズ〜八代亜紀"夜のアルバム"」を読み返し、やっと巡り会えた続きの物語に針を落としました。
店で売ってないのに書き殴るシリーズ、その続き。

yashiro aki_yoru no tsuduki
【LP】八代亜紀/ 夜のつづき (emarcy/universal)
夏に京都で行われる『Lounge NAMI』というパーティ、ここでこれからリリースされるという新曲(新作)のデモ版を小西さんが聴かせてくれるという短くも贅沢な時間があるのですが、そこで聴いた八代亜紀版「黒い花びら」は静かで深く沈んでいくようなジャズ・ブルースに生まれ変わっていたけれど、誰しもの心に確かに"火をつける"もので、そこで点いた小さな小さな灯りを消さないようにしながらリリースを待っていたのです。インタビュー等も一切読まず、真っさらな気持で針を落とす『夜の続き』。
yashiro aki_yoru no tsuduki4
これは何処から鳴るアルトの音だろう‥知りもしない東京の場末の空気を想像させるインスト『夜のつづき#1」からカットインしてくる「フィーヴァー」日本語カヴァー。太郎と花子の道ならぬ恋‥♪ 静かに、激しく燃える大人の恋。小西康陽氏の訳詞が頭から離れない。
前園直樹グループが灯した火が受け継がれた「黒い花びら」、この曲をこうアレンジしちゃうのか!と驚きを隠せない「涙の太陽」…ジャックスや三上寛、浅川マキらを好きな方にも聴いてほしい真のブルーズ。淡谷のり子先生が聴いたらどう言うだろうか‥きっと褒めると思う。続く「夜のつづき#2」の澄み切ったギターソロで頭と心は別の夜の世界へ。スイングする「赤と青のブルース」で小気味良く身体を揺らし、モーニンを少し意識する時間(3時頃かな?)のお洒落ジャズ「男と女のお話」で意中の彼女に近づく…A面の展開はいつか過ごした(いや、過ごしてみたい)クラブの情景を思い起こさせます。ナイトクラブの八代亜紀。
yashiro aki_yoru no tsuduki3
レコード盤を裏返すことの快感をこれほど味わったのは久しぶりだ‥と感激したB面は所謂"夜ジャズ"集の趣き。二人きりの隠れた場所からダンスフロアに飛び出した!アレンジの妙に痺れまくりのコール・ポーター作品「帰ってくれたら嬉しいわ」、"これからの人生。"をより考えるようになった2015年に聴いた気がするPERCY MAYFIELDのデモ版を否が応でも想起させるスリリング極まりない「旅立てジャック」、冒頭2曲の迫力は歌謡歌手:八代亜紀にかつて感じたものと同じでありましょう。「おんな港町」等を歌う彼女が培ってきたグルーヴ感覚。
「ワーク・ソング」のビッグバンドアレンジは窪田晴男氏のお仕事。大ホールでのライヴを期待してしまう壮大な出来!同じく窪田晴男氏ワーク「カモナ・マイ・ハウス」を現代のマンボジャズ歌謡として、そして初めて江利チエミの呪縛から解き放たれたものとして記憶したい完璧な完成度。さらにさらに「にくい貴方」は和ジャズの歴史をも取り込んでしまったジャズロックに。ヒノテルやナベサダ、石川晶、猪俣猛‥強者達の画が浮かぶ‥。
7吋カットがあるとするならば「恋の特効薬(ラヴポーションNO.1)」でキマリでしょうか。訳詞・編曲:小西康陽、60年代のモノだったはずのカヴァーポップスという概念、2017年でも全然通用するんですね。小西さんに訳詞を頼んでみんなどんどんカヴァーポップスやったらいいと思う!楽しくてぶっ飛んでて、とにかく凄まじい歌詞です。
ラストは夜歌謡クラシックとも言える「夜が明けたら」。様々なカヴァー版がある名曲ですが、夜が明けそうになく聴こえるのはオリジナルの浅川マキと八代亜紀だけですね。明けてほしくなく聴こえると言ったほうがいいのか。
yashiro aki_yoru no tsuduki2


自分のところの商品説明は短いくせに販売するわけではないものを長々と書くという‥。前も書きましたが続編もしっかりと歌謡曲です。ジャズと縛ることは勿体ない、そして前作よりもフロアで、パーティで、恋人と二人で聴きたいと思えた作品でした。
ご購入はユニヴァーサルのオフィシャルHP他から。
http://www.universal-music.co.jp/yashiro-aki/

明日はちゃんと新着盤載せます。m(_ _)m



≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒

※商品や買取等に関するお問合せは
こちらのメールフォームから、
またはrs_naka_second@hotmail.co.jp
お願いいたします。

普段、八代亜紀のことを"亜紀ちゃん"と呼んでます。馴れ馴れしいにも程があるわけですが(^_^;)、とっても身近に感じるんですよね。なんでそうなったのかと考えてみたんですが、いくら歌謡界の大御所となり、絵がうまいセレブな存在になったとしても、歌声はキャバレー出の歌手のままなんですよ。今でも変わらず。たぶん今も京都ベラミがあったなら毎年必ずイン・ベラミ・コンサート開いてると思うのです。あの客席とステージの近さ(イン・ベラミもののレコード聴くと大体お客さんの大きな声が入ってます。チヨちゃん!とかね)、それを妄想するうちに…なんてのが理由なんじゃないかと。


そんな亜紀ちゃんが先日ワイドショーで「私世界に羽ばたくの!」と嬉しそうに笑ってました。小西さんのプロデュースで10月にリリースされるジャズ・アルバム『夜のアルバム』で世界に飛び出す気になってます!世界より前に紅白に戻ってきてほしいなぁ。。(何故か彼女を出さないNHKに心底頭きてるんですよ!)発売まで一ヶ月以上あるんですが、今日twitterでみたサンプル盤の画像で曲順もわかっちゃって興奮抑えきれずな状態でして、店在庫使ってプチッと亜紀ちゃん特集やろうとさっき思いつきました(^^ゞ 珍し盤ないですが、10月までの予習としてお付き合い下さればうれしいなー。7吋B面中心に少々ピックアップ!

yashiro_first lp
【LP】八代亜紀/ 演歌のすべて〜なみだ恋 (teichiku)
'73年に発売されたファースト・アルバム。シュビドゥバ♪演歌「恋街ブルース」収録!そして10月のアルバムでも歌ってる「再会」も入ってます。早く聴き比べたいぜ〜!デビューLPなんですが「愛は死んでも」「別れてあなたを」(この2枚はほんとレアー)の2曲は入ってませんね‥。


yashiro_enka no subete
【LP】八代亜紀/ 演歌のすべて〜女ごころ (teichiku)
'73年の4枚目。1年でなんと5枚もLP出してんだぜ〜。なんなのこの人気っぷりは!このアルバムでは「花と蝶」「夢は夜ひらく」「君は心の妻だから」等、当時のヒット演歌を八代流に歌いあげてます。場末のスナック感溢れる「よこはまたそがれ」、トレモロの音が寂しさを誘う「喝采」、この2曲が絶品!五木にもちあきにも負けてない!!


yashiro_recital
【LP】八代亜紀/ 五周年記念 八代亜紀リサイタル〜燃えて翔べ (teichiku)
'77年10月15日にNHKホールで行われたデビュー5周年記念コンサート実況録音盤。この手のライヴには欠かせない玉置宏が司会、演奏は宮間利之とニューハードが担当してます。この頃はNHKとの関係も・・
ライヴ版「おんな港町」、グレイトですー!ソウルフル。ただせっかくニューハード演奏なのにジャズっぽい曲全然無いんですよね。このライヴ盤に限らず、もうちょっとスタンダード曲なんかを録音しててもよかったのにと今までは思ってました。10月以降はもう思いません!


yashiro_ame no cafe
【7"】八代亜紀/ 雨のカフェテラス[B面] (teichiku)
'73年の「なみだ恋」B面。コーラスにシンガーズ・スリーが参加した場末やさぐれ歌謡の傑作です。ほんとはこっちがA面候補だったという話も。これ歌ってるから今度の「ただそれだけのこと」が余計楽しみなんですー。



yashiro_wakareno
【7"】八代亜紀/ 別れのフェリーボート[B面] (teichiku)
'74年の「愛ひとすじ」B面。ポール・モーリア的チェンバロの響きが印象的なイントロ、サビのグルーヴ‥B面好きとしてはたまらんアレンジです。小谷充の素晴らしいお仕事。


yashiro_vonboyage
【7"】八代亜紀/ ボンボヤージ[B面] (teichiku)
ニューミュージックへの接近。'78年の「哀歌」のB面に収録された「ボンボヤージ」は作詞・作曲:谷村新司による作品。昼のメロドラマ主題歌みたいな味わい‥ある意味谷村ワールドそのものなのかも。しかし亜紀ちゃんは霧笛とかもめと波止場が似合う女だねぇ‥。


yashiro_ai no joken
【7"】八代亜紀/ 愛の條件 (teichiku)
ド演歌のこの7吋を選んだ理由はただ一つ、亜紀ちゃんが美人に写りすぎてるから〜!


yashiro_onna minatomachi
【7"】八代亜紀/ おんな港町 (teichiku)
最強のポップ演歌のひとつ。何はなくとも「おんな港町」!歌謡曲好きだけでなく、スティーヴィー・ワンダー他ニューソウル好きまで唸らせちゃうアレンジはほんと凄いの一言。この曲、ライヴ・ヴァージョンのほうがピッチ上がってよりえげつないもんに変化しちゃってます。一番好きなのは'77年の紅白歌合戦ヴァージョン。



yashiro_funauta
【7"】八代亜紀/ 舟唄 (teichiku)
最後はやっぱりこの曲っすね。阿久悠ワールド全開!「舟唄」7吋です。はやりの歌などなくていい 時々霧笛が鳴ればいい♪と流行歌手に歌わせる感覚‥


勢いだけでやり始めたから全然まとまらない特集になっちゃいました。レコード聴きつつ、ぬるめのお酒ぽつぽつ飲みつつ、10月まで楽しみに待ちましょー!きっとアナログ盤も‥なんて期待しながらね。

↑このページのトップヘ