TVでも随分特集されてる80'sポップス。ちょっとしたブーム来てません?便乗しちゃっていいですか?ってことで今日は、2号店的80年代を再考してみよう特集やっちゃいます!洋楽シーンもしっかり捉えないといけない時代なんですが、あえて今日は邦楽のみに絞ってみますね。すごい長い記事になっちゃいましたがご勘弁を。最後までお付き合いくださいませ。
まずはブーム便乗そのもののシングル盤から。
バービー・ボーイズ/ チャンス到来です。男と女の恋の駆け引きを巧みに表現したミディアム・バラード。いかにもバービーらしい曲です。『SMAP×SMAP』にオリジナル・メンバーで登場したとか。浜崎あゆみのバックバンドにメンバーの姿を見かけたときは微妙な気持ちになりましたが・・。再結成すべし!といっておきましょう。
続いても便乗シングル!SHOW-YA/ 私は嵐です。ガールズ・メタル・バンドの代表格!当時小学生だったんですが、普通にエア・チェックでテープに録音してました・・。今聴くとサビが実に歌謡曲的なのよね!ウケた理由はやはりこの辺りにあるのかも。あえてプロモ盤ジャケを載せておきましょう。
メタル界からもう一人。これもエア・チェックしてたなぁ・・。浜田麻里/ return to myself〜しない、しない、ナツ。だ!この曲で浜田麻里を知った方も多くいることでしょう。僕もそうでした。80年代前半からジャパメタ界でご活躍されていたことを知るのはずっとあとになってから。印象的なサビはこれまた歌謡曲的。
続いては単純に名曲だなぁと思う作品を3つ。
営業・・じゃなくてラジオ公開録音で歌ってました、梅田三番街で!大沢誉志幸/ そして僕は途方に暮れるです。この前「あの名曲はこうして生まれた」みたいな番宣観たな・・。確かに名曲ですわ。「さらば恋人」(マチャアキの)を現代風にしたっぽい歌詞が心に沁みます。ハナレグミのカヴァーで若者にも知れ渡ってますよね。
名曲大量保持者!こってりブルース歌わせたら関西一!上田正樹/ レゲエであの娘を寝かせたらです。レゲエで果たして人を寝かせることができるのかはさておき、メロウこの上ないサウンドが最高にかっこいい、まさに名曲でっせ!林哲司作曲か、う〜ん納得・・。
これは載せとかなきゃね!ザ・ブルーハーツ/ リンダ・リンダです。ジャケ写のヒロト&マーシー、若いなぁ・・。デビュー曲にしてスタンダード、“クソッタレって言ってやる”のカップリング「僕はここに立っているよ」での怒り爆発具合にも要注目ね!
80年代にしか成立しなかったであろう世界、それはビーバップ・ワールド!トオル、ヒロシ、今日子の登場だい!
まずは中山美穂/ be-bop-highschoolから。ミポリンのサード・シングル、作詞:松本隆、作曲:筒美京平。ゴールデン・コンビやないですか!サビの“ふいに〜”のとこ歌うときの息苦しい感じがクセになりまっせ!“世界中のだれより〜きっと・・”なんていい女気取るより、こっちの危うい感じのほうがミポリンらしくてよい!トオルくん、ヒロシくん、けんかしちゃだめ!!
トオルもしっかり歌ってまっせ!中村トオル/ it's all rightです。作詞:松本隆、作曲:中崎英也。歌の危うさは中山美穂を軽〜く凌駕しちゃってます、トオルちゃんは。歌詞が歌詞ならオバ歌謡コンピにいれても大丈夫なほどのヤバさがあるのです・・。歌やめて正解!!
ビーバップ関連ではないですが、やはりこの曲は載せないわけにはいかんですよ!清水宏次朗/ love balladeは歌えないです。これまた松本隆の作詞、作曲は織田哲郎。彼らしい曲調だわ・・。聴いた後、サビが強烈な印象残すんですよね。サビしか残らないともいえますが・・。今の宏次朗を知るならVシネをチェックしましょう!
日本映画にとっての80年代、それは角川映画の時代!続いては角川関連盤を2枚程。
角川映画といえば薬師丸ひろ子ですが、「セーラー服・・」や「探偵物語」載せるのもなんですのでこのレコを。ひょうたん三銃士/ 薬師丸ひろ子応援歌〜センセーショナル・ヒロコです。なんてことはない人気便乗作品なんですが、ジャケに写るひょうたん三銃士の一人に注目!柳沢慎吾ちゃんがいる!裏ジャケのアンケートで「特技:人を笑わせること」って書いてる!当時から笑わせまくってたんでしょうね。“ひとり甲子園”もやってたのかなぁ・・。
続いては『ぼくらの七日間戦争』主題歌TM NETWORK/ seven days war です。見直すと突っ込みどころ満載な映画ではあるんですが、宮沢りえのかわいさだけで満足させられちゃうんですよね。このころの小室哲哉は才気に溢れていたと思うのです。ダンス・ミュージック意識しないほうがいいと思うんだけどなぁ・・・。
当然アイドルも押さえておかねばね!よく聴くと名曲!な3枚が登場。
まずは大定番から。酒井法子/ 夢冒険です。甲子園入場テーマで有名ですな。彼女ほどアイドルを演じるのが上手かった人はいないと思ってます。80年代後半デビューなのに少し前時代的演出が特徴なんですね。キャピキャピな感じです。
続いては80'sテクノ・ポップの金字塔!柏原芳恵/ ト・レ・モ・ロです。作詞:松本隆、作曲:筒美京平。またまたゴールデン・コンビ作品だぁ!時代感プンプンのアレンジ、これこそ80年代!聴くときに若干の恥ずかしさ覚えます・・。
これもテクノな名曲!堀ちえみ/ Wa・ショイ!です。あまり知ってる曲がない“ママドル”ちえみちゃんですが、この曲はいい!作詞:鈴木博文、作曲:白井良明のムーンライダーズ人脈による、テクノ音頭歌謡ともいうべき傑作!
80年代は演歌最後の黄金期でもあります。代表して吉幾三先生に登場してもらいましょう!
“おらぁこんな村嫌だ〜”はあえて外して。これもすごいよ!吉幾三/ 俺はぜったい!プレスリーです。いきなり♪俺は田舎のプレスリー♪、♪田んぼできたえたこの声と〜♪ですからね〜。実に素晴らしいコメディ・センスに脱帽。憂歌団の「俺の村では俺も人気者」とあわせて聴きたいね!
うって変わってまじめモード全開!吉幾三/ 酒よです。自ら作詞・作曲、演歌シンガー・ソングライター吉幾三の面目躍如な大名曲。演歌黄金期ってこの曲あたりまでな気がします。冬美ちゃんやらがんばってるけどね、いかんせん国民的ヒットが生まれてないですから。あれやこれやとアイデア絞っても、やはり最後は楽曲の出来ですもんね・・。ジェロ聴くならまずはチャダを聴かなきゃ!
最後はアニメ・ソングを少しだけ。紹介したい主題歌ばかりで迷っちゃいますが。この2枚載せちゃおう!
まずはこれ。沖田浩之/ 冬のライオン、燃えてヒーローです。なんとサッカーボール・ジャケット!野球やってた当時の僕もこの漫画の影響を受け、中学からサッカーやろうかと真剣に悩んだのです。田舎すぎてサッカー部が存在しなかったというオチが付くんですが・・。やはりB面のほうが有名ですね。2番の歌詞はかなりアナーキーです。カラオケ・ボックスで確認してみましょー!
続いては少年ジャンプ黄金期の傑作ラブコメ、きまぐれオレンジロードの主題歌。池田正典/ night of summer sideです。告白します、鮎川まどかに本気で惚れてました・・・。それほど好きな漫画だったなぁ。昨今中川しょこたんが大プッシュしてるんで、再ブーム来るかもね!NOBODY作曲、吉川晃司的漢(おとこ)歌謡に仕上がってます。
なんだかグダグダになっちゃいましたが・・。レベッカとか載せたほうがよかったかなぁ・・なんてね。洋楽編もその内やります。お付き合いくださいませ。
まずはブーム便乗そのもののシングル盤から。
バービー・ボーイズ/ チャンス到来です。男と女の恋の駆け引きを巧みに表現したミディアム・バラード。いかにもバービーらしい曲です。『SMAP×SMAP』にオリジナル・メンバーで登場したとか。浜崎あゆみのバックバンドにメンバーの姿を見かけたときは微妙な気持ちになりましたが・・。再結成すべし!といっておきましょう。
続いても便乗シングル!SHOW-YA/ 私は嵐です。ガールズ・メタル・バンドの代表格!当時小学生だったんですが、普通にエア・チェックでテープに録音してました・・。今聴くとサビが実に歌謡曲的なのよね!ウケた理由はやはりこの辺りにあるのかも。あえてプロモ盤ジャケを載せておきましょう。
メタル界からもう一人。これもエア・チェックしてたなぁ・・。浜田麻里/ return to myself〜しない、しない、ナツ。だ!この曲で浜田麻里を知った方も多くいることでしょう。僕もそうでした。80年代前半からジャパメタ界でご活躍されていたことを知るのはずっとあとになってから。印象的なサビはこれまた歌謡曲的。
続いては単純に名曲だなぁと思う作品を3つ。
営業・・じゃなくてラジオ公開録音で歌ってました、梅田三番街で!大沢誉志幸/ そして僕は途方に暮れるです。この前「あの名曲はこうして生まれた」みたいな番宣観たな・・。確かに名曲ですわ。「さらば恋人」(マチャアキの)を現代風にしたっぽい歌詞が心に沁みます。ハナレグミのカヴァーで若者にも知れ渡ってますよね。
名曲大量保持者!こってりブルース歌わせたら関西一!上田正樹/ レゲエであの娘を寝かせたらです。レゲエで果たして人を寝かせることができるのかはさておき、メロウこの上ないサウンドが最高にかっこいい、まさに名曲でっせ!林哲司作曲か、う〜ん納得・・。
これは載せとかなきゃね!ザ・ブルーハーツ/ リンダ・リンダです。ジャケ写のヒロト&マーシー、若いなぁ・・。デビュー曲にしてスタンダード、“クソッタレって言ってやる”のカップリング「僕はここに立っているよ」での怒り爆発具合にも要注目ね!
80年代にしか成立しなかったであろう世界、それはビーバップ・ワールド!トオル、ヒロシ、今日子の登場だい!
まずは中山美穂/ be-bop-highschoolから。ミポリンのサード・シングル、作詞:松本隆、作曲:筒美京平。ゴールデン・コンビやないですか!サビの“ふいに〜”のとこ歌うときの息苦しい感じがクセになりまっせ!“世界中のだれより〜きっと・・”なんていい女気取るより、こっちの危うい感じのほうがミポリンらしくてよい!トオルくん、ヒロシくん、けんかしちゃだめ!!
トオルもしっかり歌ってまっせ!中村トオル/ it's all rightです。作詞:松本隆、作曲:中崎英也。歌の危うさは中山美穂を軽〜く凌駕しちゃってます、トオルちゃんは。歌詞が歌詞ならオバ歌謡コンピにいれても大丈夫なほどのヤバさがあるのです・・。歌やめて正解!!
ビーバップ関連ではないですが、やはりこの曲は載せないわけにはいかんですよ!清水宏次朗/ love balladeは歌えないです。これまた松本隆の作詞、作曲は織田哲郎。彼らしい曲調だわ・・。聴いた後、サビが強烈な印象残すんですよね。サビしか残らないともいえますが・・。今の宏次朗を知るならVシネをチェックしましょう!
日本映画にとっての80年代、それは角川映画の時代!続いては角川関連盤を2枚程。
角川映画といえば薬師丸ひろ子ですが、「セーラー服・・」や「探偵物語」載せるのもなんですのでこのレコを。ひょうたん三銃士/ 薬師丸ひろ子応援歌〜センセーショナル・ヒロコです。なんてことはない人気便乗作品なんですが、ジャケに写るひょうたん三銃士の一人に注目!柳沢慎吾ちゃんがいる!裏ジャケのアンケートで「特技:人を笑わせること」って書いてる!当時から笑わせまくってたんでしょうね。“ひとり甲子園”もやってたのかなぁ・・。
続いては『ぼくらの七日間戦争』主題歌TM NETWORK/ seven days war です。見直すと突っ込みどころ満載な映画ではあるんですが、宮沢りえのかわいさだけで満足させられちゃうんですよね。このころの小室哲哉は才気に溢れていたと思うのです。ダンス・ミュージック意識しないほうがいいと思うんだけどなぁ・・・。
当然アイドルも押さえておかねばね!よく聴くと名曲!な3枚が登場。
まずは大定番から。酒井法子/ 夢冒険です。甲子園入場テーマで有名ですな。彼女ほどアイドルを演じるのが上手かった人はいないと思ってます。80年代後半デビューなのに少し前時代的演出が特徴なんですね。キャピキャピな感じです。
続いては80'sテクノ・ポップの金字塔!柏原芳恵/ ト・レ・モ・ロです。作詞:松本隆、作曲:筒美京平。またまたゴールデン・コンビ作品だぁ!時代感プンプンのアレンジ、これこそ80年代!聴くときに若干の恥ずかしさ覚えます・・。
これもテクノな名曲!堀ちえみ/ Wa・ショイ!です。あまり知ってる曲がない“ママドル”ちえみちゃんですが、この曲はいい!作詞:鈴木博文、作曲:白井良明のムーンライダーズ人脈による、テクノ音頭歌謡ともいうべき傑作!
80年代は演歌最後の黄金期でもあります。代表して吉幾三先生に登場してもらいましょう!
“おらぁこんな村嫌だ〜”はあえて外して。これもすごいよ!吉幾三/ 俺はぜったい!プレスリーです。いきなり♪俺は田舎のプレスリー♪、♪田んぼできたえたこの声と〜♪ですからね〜。実に素晴らしいコメディ・センスに脱帽。憂歌団の「俺の村では俺も人気者」とあわせて聴きたいね!
うって変わってまじめモード全開!吉幾三/ 酒よです。自ら作詞・作曲、演歌シンガー・ソングライター吉幾三の面目躍如な大名曲。演歌黄金期ってこの曲あたりまでな気がします。冬美ちゃんやらがんばってるけどね、いかんせん国民的ヒットが生まれてないですから。あれやこれやとアイデア絞っても、やはり最後は楽曲の出来ですもんね・・。ジェロ聴くならまずはチャダを聴かなきゃ!
最後はアニメ・ソングを少しだけ。紹介したい主題歌ばかりで迷っちゃいますが。この2枚載せちゃおう!
まずはこれ。沖田浩之/ 冬のライオン、燃えてヒーローです。なんとサッカーボール・ジャケット!野球やってた当時の僕もこの漫画の影響を受け、中学からサッカーやろうかと真剣に悩んだのです。田舎すぎてサッカー部が存在しなかったというオチが付くんですが・・。やはりB面のほうが有名ですね。2番の歌詞はかなりアナーキーです。カラオケ・ボックスで確認してみましょー!
続いては少年ジャンプ黄金期の傑作ラブコメ、きまぐれオレンジロードの主題歌。池田正典/ night of summer sideです。告白します、鮎川まどかに本気で惚れてました・・・。それほど好きな漫画だったなぁ。昨今中川しょこたんが大プッシュしてるんで、再ブーム来るかもね!NOBODY作曲、吉川晃司的漢(おとこ)歌謡に仕上がってます。
なんだかグダグダになっちゃいましたが・・。レベッカとか載せたほうがよかったかなぁ・・なんてね。洋楽編もその内やります。お付き合いくださいませ。